JPG(ジェイペグ)とPNG(ピング)、どちらもよく使われる画像形式ですが、それぞれに得意なことと苦手なことがあり、正しく使い分けることが重要です。
一言で言うと、
JPG:写真向け。ファイルサイズが軽い。
PNG:イラストやロゴ向け。背景を透明にできる。
という違いが基本です。なぜそうなるのか、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
JPG (JPEG) の特徴
正式名称は「Joint Photographic Experts Group」の略です。
得意なこと
写真、グラデーションなど、色数が非常に多い複雑な画像。
フルカラー(約1677万色)を表現できるため、空の青や肌の質感など、微妙な色の変化をきれいに表現します。
最大の特徴:非可逆圧縮(ひかぎゃくあっしゅく)
データを間引いて圧縮するため、ファイルサイズを劇的に小さくできます。
ただし、一度圧縮すると元の画質には戻せません。
保存を繰り返すたびに画質が少しずつ劣化していきます。
メリット
ファイルサイズが非常に小さい。 Webサイトの表示速度を上げたり、メールで送りやすくしたりするのに有利です。
写真の表現力に優れている。
デメリット
保存を繰り返すと画質が劣化する。
背景を透過できない。(背景は必ず白や黒などの単色になります)
イラストやロゴのような色の境界がはっきりした画像は、輪郭部分にノイズが出やすい(輪郭が少しにじんだように見える)。
PNG の特徴
正式名称は「Portable Network Graphics」の略です。Webで使われていたGIFという形式の代わりとして開発されました。
得意なこと
ロゴ、アイコン、イラスト、図形など、色の境界がはっきりしている画像。
文字が含まれる画像(スクリーンショットなど)もきれいに保存できます。
最大の特徴:可逆圧縮(かぎゃくあっしゅく)
データを一切失わずに圧縮します。
そのため、何度保存を繰り返しても画質が全く劣化しません。
メリット
背景を透過できる(透過PNG)。 これがPNGの最大の強みで、Webサイトでロゴを背景に重ねる際などに必須です。半透明の表現も可能です。
画質が劣化しない。
色の境界がシャープで、イラストや文字がにじまずくっきりと表示される。
デメリット
写真のような複雑な画像の場合、JPGに比べてファイルサイズが大きくなりがちです。
一目でわかる比較表
項目 | JPG (JPEG) | PNG |
得意な画像 | 写真、グラデーション | イラスト、ロゴ、アイコン |
圧縮方法 | 非可逆圧縮(元に戻らない) | 可逆圧縮(元に戻る) |
画質の劣化 | 保存を繰り返すと劣化する | 何度保存しても劣化しない |
背景の透過 | できない | できる |
ファイルサイズ | 小さい | 写真だと大きくなりがち |
色数 | 約1677万色(フルカラー) | 約1677万色(フルカラー)対応 |
輪郭の表現 | にじみやすい | シャープでくっきり |
【結論】こう使い分けよう!
✅ JPGを使うべき時
Webサイトに載せる風景写真、人物写真、商品写真など。
メールで写真を送る時など、ファイルサイズを軽くしたい時。
✅ PNGを使うべき時
Webサイトに載せる会社のロゴやアイコン。
背景を透明にして、他の画像や背景色の上に重ねたい時。
文字や図形が入ったスクリーンショットやマニュアル用の画像。
後で何度も編集する可能性のある、作成途中の画像の保存。
この2つの違いを理解して使い分けるだけで、Webサイトの表示が速くなったり、画像が意図通りにきれいに表示されたりするようになります。
コメント